バレエ・コンクールの創作作品の振付について

日本バレエ協会主催・第20回全日本バレエ・コンクールの最終日・決勝を観にいきました。バレエ協会各支部開催の予選等を通過したダンサーのみ本選に参加できます。その本選では、アンシェヌマン審査、課題曲2曲審査、創作作品審査が行われ、予選3日・準決勝・決勝各1日の計5日間を要します。現在はジュニアBの部(13歳〜15歳)、ジュニアAの部(16歳〜18歳)、シニアの部(19歳〜25歳)が設けられています。
決勝において出場者は課題曲から1曲と創作の2曲を踊りました。女性ダンサー中心にスタイルよい踊り手が多いのが印象的。技量の平均値も高い。個人的には創作に惹かれました。コンクールの創作についての審査で注意すべきは、作品や振付に対する評価は別ということ。振付や作品の完成度と演技・表現力を切り離すのは難しい面もありますが、振付を競うのではないため線引きはあって然るべき。全日本バレエ・コンクールでも“日々の稽古の中で作品と舞踊に対する総合的な理解力がどの程度培われているかを計る事を目的”(協会HPより)としています。とはいえ、多様な作品・振付が並び、踊り手の感受性や芸術性を上手く引き出した創作が多く興味は尽きません。
今回、ジュニアBの部では入賞者6名中1位を含む3名の創作の振付者がキミホ・ハルバートでした。キミホは踊り手として活躍しつつ早くから振付を開始。ユニット・キミホを主宰して振付家として活動しています。数多くのコンクール用振付も手がけてきました。それらではバレエダンサーの身体能力を活かしつつアイデア豊富で観ていて楽しく惹きこまれる作風が特徴です。踊りこなすにはダンスクラシックの技量の裏打ちが必要。同時にクラシックを崩した動きへの適応力が求められます。踊り手の表現力を伸ばすには打ってつけといえ、コンクール参加者から引く手あまたなのは当然でしょう。参考までに代表的なコンクール振付『Wilhelm Tell』をYouTubeから拾ってきました。
バレエコンクール振付で名を挙げた振付者としては他にも関西の矢上恵子や名古屋のベン飯田らが挙げられます。関西バレエ界では絶大な人気を誇る矢上が広く名を知られるきっかけとなったのはコンクールの振付において。2分弱のコンクール用作品のみで振付家を評価はできませんが、そこから振付センスをうかがうことはできます。今回はバレエ系のほかモダン/コンテ系若手振付者の仕事にも光るものがあり、観ていて飽きませんでした。作品・振付の評価は別という点は踏まえつつ、バレエコンクールの創作が踊り手にとっても振付者にとっても有意義なものであってほしいと思います。


Prix de Lausanne 2004 Moe Nieda “Wilhelm Tell”
Choreographed by Kimiho Hulbert