牧阿佐美バレヱ団『くるみ割り人形』DVD発売

牧阿佐美バレヱ団の『くるみ割り人形』が発売された(昨年12月公演を収録)。
金平糖の精:伊藤友季子、雪の女王:青山季可、王子:京當侑一籠、クララ:阿部裕恵。なんといっても、伊藤と青山という若手気鋭プリマを一度に観られる!のがうれしい。ほかにも、シュタールバウム氏:保坂アントン慶、シュタールバウム夫人:坂西麻美、ドロッセルマイヤー:森田健太郎とベテランが脇を固め、安心して観ていられる。

わが国でも年末に各バレエ団が『くるみ割り人形』を上演しているが、牧バレエは「くるみ」上演の老舗中の老舗。1962年12月公演に関して村松道弥は“これが年中行事となって他のバレエ団も競って年末に『くるみ割り人形』を上演するようになった”と「私の舞踊史」のなかで語っているように、50年近く途切れることなく上演している。欧米同様に年末の風物詩として定着させたのは、牧バレエの功績によるものが大きい。ジャック・カーター版を経て、今回収録の三谷恭三版の時代になっても、プロの団員とジュニアの踊り手たちが一体となって紡ぐファンタスティックな物語は観客を魅了する。
古典を重視していることは、ロシアは別にして今後日本バレエの独自性を際立たせることになっていくかもしれない。現代作品・創作作品の上演も増えてほしいし、古典にしてもオーソドックスなものから逸脱したヴァージョンの上演へという流れも必然的なものはある。そういった仕事の方が注目され、評価もされやすい。でも、基礎・基本・伝統を堅持するのも大切。クラシック・バレエの全幕ものを正しく継承しつつ若手や個性ある踊り手の魅力を花開かせ説得力ある舞台を創ることは、想像以上に難しいのではないかと思う。そんななか牧バレエの舞台、昨秋新演出上演された『白鳥の湖』や今回DVD化された『くるみ割り人形』をみると、古典の品格を保ちつつ層厚い団員の力量を引き出しているのが見て取れる。地道な作業の積み重ね古典を正統的かつ時代に即した血の通ったものに仕上げていくことの重要性をあらためて実感させられた。

「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」DVDが発売

昨年、ピナ・バウシュマース・カニングハムという二十世紀舞踊の革新者が相次いで亡くなったのはコンテンポラリー・ダンスファンや舞踊関係者にとって痛手でした。でも、より広範な人々やさまざまなジャンルのダンスを踊っているアーティストにとってショックだったのが“キング・オブ・ポップ”ことマイケル・ジャクソンの死ではないでしょうか。
現在発売中の「週刊文春」(12/31・1/7新年特大号)には、作家・井上篤夫氏による特別読物としてマイケルと姉と弟のように深い交流を重ねたリズこと往年の大女優エリザベス・テーラーとの純粋で無償の愛を綴った名文章が載っており、涙を誘わずにはいられませんでした。生ける伝説だったマイケルは、死後も不滅の伝説となるでしょう。
マイケルの死後公開されたドキュメンタリー映画マイケル・ジャクソン THIS IS IT」はコンサート「ディス・イズ・イット」のリハーサル映像を収めたものであり、短期間公開ながら世界中でヒットしました。興行収入の割合でみると、日本でのヒットが顕著。わが国のファンのマイケル熱を証明しているのでは。現在も一部映画館で再上映中です。
今月下旬にはDVD等が発売されますが、某大手レンタルビデオチェーン店では、今のところレンタルは無しとのこと。店頭ではそう表示されていました。まだ一部劇場とはいえ上映中ですので、今からでもスクリーンで観るか、あるいはネットや店頭で予約して割安でDVDかブルーレイ(それぞれさまざまの特典付)かを入手したいところ。


JCDNビデオダンス「DANCE×MUSIC!vol.3」

“部屋で映画を観るように、ダンスを観よう!!”を惹句に制作されているJCDNビデオダンスシリーズ。以前にも触れましたが、6月に最新作「DANCE×MUSIC!vol.3」がリリースされました。鈴木ユキオ[金魚]×辺見康孝『Love vibration』とyummydance×トウヤマタケオ楽団『手のひらからマウンテン』の2作が収録されています。
これまでの同シリーズでは、舞台収録したものの映像ソフト化でしたが、今回は、2つの舞台作品を全面的にリメイクしたもの。飯名尚人が監督を務め、作品に合わせたロケーションで全編再撮影し、映像的演出シーンを加えています。オリジナル音楽とダンスとのコラボレーションによる舞台も貴重で楽しく刺激的なものでしたが、ビデオダンス版では映像ならではの遊び心もプラスされています。
今回は、ビデオダンス作品と舞台収録作品の2バージョンを2枚組で収めており、見比べるのも一興では。メイキングやインタビューも収録されています。ビデオダンスの可能性を広げるものであり注目されていいように思いました。
※詳細はJCDNサイトから
DANCE×MUSIC! VOL.3 VIDEO version / CM

JCDNダンスDVDシリーズ 3→→[DANCE×MUSIC!vol.3]が発売

JCDNダンスDVDシリーズ 3→→[DANCE×MUSIC!vol.3]が発売されました。
鈴木ユキオ[金魚]×辺見康孝『Love vibration』、yummydance×トウヤマタケオ楽団『手のひらからマウンテン』についてそれそれビデオダンス作品と舞台収録作品を2バージョン、2枚組に収めています。DISC1【VIDEO DANCE Version】は両作を飯名尚人が監督、DISC2【THEATRE Version】は舞台作品公演を収録。
両作品ともオリジナル音楽とのコラボレーションによって生まれたポップで洗練された秀作。気軽にコンテンポラリー・ダンスの魅力を味わうのにうってつけといえるかも。
詳細↓
http://www.jcdn.org/dvd-3.htm
予告編↓

マラーホフのプレミアム・レッスン1「ジゼル」

バレエ界の貴公子ウラジーミル・マラーホフの指導によるプレミアム・レッスンシリーズが新書館より発売されました。第一弾は『ジゼル』です。

『ジゼル』のアルブレヒト役といえばマラーホフの最大の当たり役。日本でもアレッサンドラ・フェリ、ジュリー・ケント、ディアナ・ヴィシニョーワ、齋藤友佳理、吉岡美佳、小出領子らとともに踊ってつねに感動的なステージを披露しています。細やかな感情表現とプリマを引き立てるパートナーシップの見事さは比類ないものです。
今回のDVDにはマラーホフ東京バレエ団ソリスト佐伯知香と長瀬信義に指導する様子が収められています。佐伯は身体のラインが美しく軸も安定し、のびやかな踊りをみせる上り調子の気鋭。長瀬も『春の祭典』生贄や『ギリシャの踊り』ソロなどベジャール作品で抜擢が続き、迷いのない強い意志の溢れる踊りが魅力的な踊り手です。
レッスンは3つ。それぞれ『ジゼル』の名場面からの抜粋です。レッスンの前には、マラーホフとヴィシニョーワによる該当部分の舞台映像が納められています。
最初は「出会いのシーン〜花占い」(第1幕より)。若い恋人同士の愛の機微を描く名場面です。ここでマラーホフが重視するのはふたりのコミニケーション。ヴァリエーションとは違ってターンアウトが出来ているか否かといった技術的問題よりもふたりの感情のやりとりが大切と説き、実際にひとつひとつの動きを流れのなかで実践してみせます。音楽を感じながらより感情を動きにこめて踊る。文字通り手取り足取りの指導につれてふたりの演技がみるみるよくなり精彩を増していくのが実感できます。
次は「ジゼルのヴァリエーション」(第1幕より)。ここでジゼルは踊りへの愛とアルブレヒトへの愛を幸せいっぱいに表現します。短いヴァリエーションですが技術的には簡単ではありません。マラーホフは褒めすぎず「悪くない」といいますが、佐伯の踊りは技術的に瑕疵はないといっていいレベルに思います。音楽性も十分。マラーホフも「リラックスして」「バランスを考えて」「満面の笑顔で」とアドバイスするのと、最後シェネを繰返してからポーズを決める際のタイミングが合わないことに関してフォローする程度です。
最後は「パ・ド・ドゥよりアダージョ」(第2幕)。ここでマラーホフは「男性が一番大変なシーン」と強調します。アルブレヒトは幻想の世界に入り込んでいくため、ウィリーとなったジゼルは見えない存在。ジゼルを見ていても見ていないように踊らないといけない。そして、ジゼルと魂で交歓している、そのインスピレーションが観客に届かないといけないと熱く語ります。サポートする際の細かな注意点を実践するマラーホフのアドヴァイスを真剣に聞き入るふたりの姿が印象的です。男性はサポートに徹し、プリマの事を最優先に考えなければいけない。パ・ド・ドゥにおける当たり前すぎる基本ではありますが、第一人者マラーホフの口から聞かされると一層説得力があります。
マラーホフはレッスンを終え「将来全幕を踊る際の助けになれば」とふたりを励まします。華奢で美しい佐伯、東京バレエ団でアルブレヒトを踊った父・長瀬信夫の血を引きノーブルなたたずまいある長瀬。両者主演で近い将来全幕を期待したいところ。
バレエを踊る人には表現力を養うために有益、観客にとってもバレエ表現の奥深さを知ることのできる貴重な映像。なお、DVDにはインタビュー「マラーホフ、ジゼルを語る」という特典映像も付いており、マラーホフ・ファン必見でもあります。