サウラ×ストラーロが“生命の旅と光”を描く「フラメンコ・フラメンコ」

「血の婚礼」「カルメン」などの名作を撮ったスペインが誇る名匠、カルロス・サウラ監督。「暗殺の森」「ラストタンゴ・イン・パリ」「地獄の黙示録」などにおいて色彩感覚豊かな映像美をみせる撮影監督のヴィットリオ・ストラーロ。マエストロたる両者は近年コンビを組むことが多く、「タンゴ」「ゴヤ」などの作品を生み出している。
名コンビが初めて協同作業を行ったのが「フラメンコ」(1995年)。ホアキン・コルテス、メルチェ・エスメラルダ、マリア・パヘスといった若き名舞踊家らが出演し、わが国でもフラメンコブームの火付け役を担ったとされる。 それから15年の歳月を経てサウラとストラーロがフラメンコを題材にした作品を生んだ。「フラメンコ・フラメンコ」(2010年)だ。
ここで描かれるテーマは「生命の旅と光」だという。人が生まれ老い行き、そして新たに生まれ変わるまでの旅路を、さまざまのパロ(曲)にのせ21景にわたって綴っていく。全編スタジオにセットを組んでの撮影。歌(カンテ)、踊り(バイレ)、ギター(フラメンコギター) それぞれスペインを代表する名手たちが集い至芸を披露してくれる。パコ・デ・ルシア、マノロ・サンルーカル、ホセ・メルセーといった巨匠といえる存在のギタリストやフラメンコヴォーカルが、新世代のフラメンコ・アーティストたちとコラボレーションを行う。
スタジオには、フラメンコをモチーフとした大きな絵画が並べられてる。その前で、生命の神秘と躍動を歌と演奏と踊りで表現するフラメンコの神髄が余すところなく演じられ、映像に捉えられている。光と影、陰影に富んだ映像の美しさには息をのむばかり(21曲が間断なく連ねられる、やや禁欲的な構成のため、観る人によっては途中で疲れてしまうかもしれないが…)。演者たちの息遣いが間近で捉えられ臨場感もたっぷりだ。
フラメンコ愛好者には見逃せない。アントニオ・ガデス旋風に沸いた80年代の熱狂、サウラ×ストラーロコンビによる「フラメンコ」やホアキン・コルテスらに代表される90年代半ば以降のブームに続く新世代のフラメンコの魅力を堪能できる。
個人的には、ここ数年動向をフォローできていない踊り手たちに接することができたのが収穫だった。たとえばサラ・バラス、エバ・ジェルバブエナなど。彼女たちは少し前に何度か来日したが、招聘元のカンバセーションアンドカムパニーが2010年末に実質倒産してからは途絶えてしまった。同社はコンテンポラリー・ダンスやワールド・ミュージックに加えフラメンコ舞踊も少なからず招聘していた。2005年に同社が企画招聘した「フラメンコ・フェスティバル・ジャパン」はバラスやジェルバブエナら第一級のフラメンコ・アーティストを招いたもので、いまや伝説といっていい名企画。完売していた公演(フラメンコ系以外の舞踊関係者はほぼ見かけなかった)の当日券を必死の思いで手に入れて観劇し熱狂した覚えがある。その後も同社は彼女たちやラファエル・アマルゴなどを招聘。昨年2月に来日したマリア・パヘス舞踊団の公演も元来カンバセーションが呼ぶ予定だったところ倒産により急遽パルコが引き継いだという経緯がある。
私が映画「フラメンコ・フラメンコ」のなかで一番興奮したのは、いま、世界中の熱い視線を集めるバイラオール、イスラエル・ガルバンの演技である。父親のホセ・ガルバンらに学び、若くして天才の名をままにしてきた彼はフラメンコのみならずクラシックバレエや、モダンダンスなども学ぶ。現在も独特なコンテンポラリーな質感のフラメンコを創造している。本作でも軽やかにして華麗、圧倒的なスピード感と精度を誇るステップを披露し、忘れがたい印象を残した。彼の出演場面をみるだけでも、この映画を観る価値があると断言していいくらい。私は生で観たのは一度だけ。近いうちに来日してほしいアーティストの筆頭のひとりである。というか、どこかが呼んでくれることを熱望する。
2月11日(土)より、Bunkamuraル・シネマほか全国順次ロードショー
http://www.flamenco-flamenco.com/index.html
映画『フラメンコ・フラメンコ』予告編

ISRAEL GALVAN - "LA EDAD DE ORO" - DEMO


フラメンコ [DVD]

フラメンコ [DVD]


イベリア 魂のフラメンコ [DVD]

イベリア 魂のフラメンコ [DVD]


サロメ [DVD]

サロメ [DVD]

首藤康之「今日と明日の間で」間もなく公開!

このところ首藤康之の活躍には瞠目させられる。2007年には奇才シディ・ラルビ・シェルカウイ振付『アポクリフ』に出演し欧州のダンスフェスティバル等に参加。一昨年には同作の来日公演も行われ話題となった。昨年は盟友的存在の中村恩恵新国立劇場にて『Shakespeare THE SONNETS』を創作したほか初のセルフプロデュース公演「DEDICATED」を催し成功を収める。この3月にも英国ロイヤル・バレエ出身のウィル・タケットと組み、日英のバレエダンサーを中心に創作する新作『鶴』に参加する。 マルチプルに活躍し、つねに新しい表現を追求している刺激的な存在といえる。
そんな首藤が舞台に向き合う姿を追ったドキュメンタリー映画「今日と明日の間に」(第24回東京国際映画祭 日本映画・ある視点部門正式出品作品)。1月7日から東京都写真美術館、銀座テアトルシネマほか全国ロードショー公開される。映画やダンスの各種メディアで話題になっていることもあり、ご存知の方も少なくないだろう。
これは2010年に行われた『時の庭』『空白に落ちた男』『アポクリフ』に挑む首藤を追ったもの。舞台や楽屋裏での模様、自身のスタジオでひとりレッスンに励んだり、郷里の大分のバレスタジオで指導に当たる様子が収められている。いまは亡きベジャールが直々に首藤を指導する貴重な映像も。中村恩恵、小野寺修二、シェルカウイ、斎藤友佳理という共演者が彼について語ったインタビューも織り込まれている。
首藤に対してストイックに自身のダンスを追い求める孤高のアーティストといった印象を抱く。柔軟な姿勢を持ち、何色にも染まらないようなしなやかな感性の持ち主に思える。しかし、この映画のなかで首藤は「(自分は)不器用で、つねにひとつのことしか考えられない」といったようなことを語る。斎藤や小野寺も同様のことを述べる。器用ではないけれども、いや、器用ではないからこそ自分の感覚を大切にし、時間をかけて物事一つひとつと誠実に向き合う。首藤の真摯でまっすぐな生き方が浮びあがってくる。
冒頭と最後には椎名林檎の書き下ろし曲「Between Today and Tomorrow」にのせ首藤が踊る(振付:中村恩恵)。首藤にとってダンス=生きること。踊ることによって明日を模索している。それを雄弁に物語る繊細で力強く美しい踊りが目に焼き付き離れない。
【関連記事】
首藤康之「DEDICATED」〜初のセルフプロデュース公演で浮びあがった首藤康之の現在(いま) 「Ballet Factory」高橋森彦のバレエ&ダンス逍遥
http://www.ballet-factory.com/ballet-hyakka/gotheater/balletanddance/t-018.html

「今日と明日の間で」予告編


SHUTO ダンサー首藤康之の世界

SHUTO ダンサー首藤康之の世界


prints (プリンツ) 21 2006年冬号 特集・首藤康之[雑誌]

prints (プリンツ) 21 2006年冬号 特集・首藤康之[雑誌]


Ballet Work 首藤康之の美しくなるバレエ [DVD]

Ballet Work 首藤康之の美しくなるバレエ [DVD]

ローラン・プティ×周防正行監督による奇跡のコラボレーション 映画『ダンシング・チャップリン』公開!!

4/16(土)に銀座テアトルシネマ他で公開された映画「ダンシング・チャップリン」。社交ダンスを扱った「Shall we dance?」や冤罪裁判に取材した「それでもボクはやってない。」などで知られる当代きってのヒット・メイカ周防正行監督が“ダンスの魔術師”と称される巨匠ローラン・プティ喜劇王チャールズ・チャップリンをテーマに振付けたバレエ「ダンシング・チャップリン」を映画化する話題作として注目を集めていた。
バレエ「ダンシング・チャップリン」でチャップリン役を演じるプティ作品の申し子ルイジ・ボニーノは還暦を迎えた。彼のユーモアとペーソスあふれる滋味深い演技、周防監督の公私のパートナーであるバレリーナ草刈民代の正真正銘となるラストダンスをフィルムに焼き付けたいというのが周防監督が映画化に当たっての抱負だったようだ。おかしくも哀しい、愛らしい人物たちの織りなす人間模様を描いて、チャップリンを通して映画へのオマージュにも溢れた佳作に仕上がった。バレエ好き・映画ファン共に楽しめる。両方好きなひとには、またとない贈り物だと思う。
詳しくは、コラムを連載させていただいている(株)健康ジャーナル社 運営の総合バレエ情報サイト「大人からのバレエ.com」に記した。ご高覧いただければ幸いである。
「高橋森彦のバレエ&ダンス逍遥」vol.10・映画『ダンシング・チャップリン』〜ダンスの魔術師ローラン・プティ×奇才・周防正行監督、ルイジ・ボニーノ、草刈民代による奇跡のコラボレーション
http://www.ballet-factory.com/ballet-hyakka/gotheater/balletanddance/t-010.html
映画「ダンシング・チャップリン」公式ホームページ
http://www.dancing-chaplin.jp/
映画『ダンシング・チャップリン』予告編


周防正行のバレエ入門

周防正行のバレエ入門


ローラン・プティ―ダンスの魔術師 (バレエ・オン・フォトグラフ)

ローラン・プティ―ダンスの魔術師 (バレエ・オン・フォトグラフ)


BALLERINE

BALLERINE


草刈メソッド DVD&BOOK (<DVD>)

草刈メソッド DVD&BOOK ()


バレエ漬け (幻冬舎文庫)

バレエ漬け (幻冬舎文庫)

新旧異色の映画「くるみ割り人形」について

師走の風物詩『くるみ割り人形』の季節。北米ではチャイコフスキーの「くるみ割り人形」にもとづいたファンタジー映画が公開されている。「The Nutcracker in 3D」だ。
公式WEBサイト
http://www.nutcrackerin3d.com/
The Nutcracker in 3D Trailer

叔父からくるみ割り人形をプレゼントされた9歳の少女メアリーが、クリスマスの夜、人形によって妖精の国へと連れ出され、魔法の呪いを解くという冒険物語のようだ。監督はナスターシャ・キンスキー主演「マリアの恋人」や黒澤明脚本が出発点の「暴走機関車」等で著名なロシア出身アンドレイ・コンチャロフスキー。出演はエル・ファニング、ネイサン・レーン、ジョン・タトゥーロ、フランセス・デラトゥール、ダニエル・ピーコックら。
11月末に全米公開された際、批評家/ジャーナリストから全く相手にされず酷評だらけのうえ興行的にも惨敗を喫した。物語も映像も凡庸の一言に尽きるようだ。「黒い瞳」「ウルガ」等で知られるニキータ・ミハルコフの兄でもあるベテランのコンチャロフスキーにとってはキャリアの終焉を意味するに等しいか?「ドア・イン・ザ・フロア」などの演技で姉のダコタ以上の天才子役とも評されつつあるエル・ファニングにとっても残念な結果になったといえる。とはいえ、バレエ・ファンとしては興味そそられるところ。



くるみ割り人形」の異色映画化といえば、わが国でもサンリオ製作の人形アニメーション映画(1979年)が知られよう。ホフマン原作「くるみ割り人形とねずみの王様」とチャイコフスキーの『くるみ割り人形』を辻信太郎が脚色したものだ。
サンリオ映画「くるみ割り人形」予告編 Nutcracker Fantasy Trailer (1979)

作・編曲に羽田健太郎、作詞に寺山修司が連ねるという顔ぶれも異色だが、バレエ界からは、森下洋子&清水哲太郎が出演している。長年にわたって日本のバレエを牽引し、いまなお踊っている黄金ペアの映像の記録としても貴重である。


くるみ割り人形 [DVD]

くるみ割り人形 [DVD]



バレリーナへの道〈38〉世界のプリマ森下洋子

バレリーナへの道〈38〉世界のプリマ森下洋子

周防正行監督の新作「ダンシング・チャップリン」

映画「Shall weダンス?」の周防正行監督が妻で元バレリーナの女優・草刈民代を主演に「ダンシング・チャップリン」(来春公開)を制作していることはすでに報じられた。
これはローラン・プティ作品の名手ルイジ・ボニーノと草刈のダブル主演。チャールズ・チャップリンを題材にしたバレエ作品「ダンシング・チャップリン」を映画化したもの。ボニーノの名人芸はバレエファンによく知られているが映像という形で遺されることは貴重ではあろう。創作過程等やボニーノの作品への想い等も描かれるようだ。
このところわが国で行われるバレエ・ガラコンサートではパリ・オペラ座勢を中心にプティの『カルメン』『プルースト失われた時を求めて』からの抜粋の上演が目につく。美と死の世界を官能的に描かせたら第一級であり、ガラコンサートの定番のマクミランやノイマイヤーらの作品に負けないインパクトがある。とはいえ洒落ていてコミカルなプティ作品ももっと見たい。レビューやミュージカルの振付も手掛けるパリジャンのプティとしてはそちらが本領ともいえる。映画はそのあたりの欲求を満たしてくれるだろうか。
民代チャップリン、周防監督と夫婦タッグ@SANSPO.COM
http://www.sanspo.com/geino/news/100708/gnj1007080506013-n1.htm
http://www.sanspo.com/geino/news/100708/gnj1007080506013-n2.htm


Shall We Dance ?(初回限定版) [DVD]

Shall We Dance ?(初回限定版) [DVD]


ローラン・プティ―ダンスの魔術師 (バレエ・オン・フォトグラフ)

ローラン・プティ―ダンスの魔術師 (バレエ・オン・フォトグラフ)

舞踏家・岩名雅記の監督する映画『夏の家族』

舞踏家・岩名雅記の監督する長編劇映画第2作『夏の家族』が10月9日(土)より東京・渋谷アップリンクファクトリーXにて公開される。7月に試写をみさせていただいた。公開も迫ってきているので、簡単ではあるが紹介しておきたいと思う。
岩名は1945年生まれ。舞踏研究所白踏館を主宰し、現在は仏・ノルマンディに在住しながら公演活動を行なっている。日本にもときおり帰国して公演を行っており、私も神楽坂die pratzeや明大前キッドアイラックアートホールで岩名の舞踏を観る機会があった。繊細かつ強度ある動きには並ならぬものがある。岩名は大学卒業後TBSでドラマ制作に関わっていたこともあり、映画を撮ることを念願としてきた。製作に4年をかけたデビュー作『朱霊たち』を完成させ、2007年ポレポレ東中野でのレイトショー公開を皮切りに内外で上映された。同作はポルトベロ国際映画祭グランプリを受賞してもいる。
朱霊たち』は、戦後7年目の東京麻布の廃墟を舞台に、生と死、現実と夢の交錯する世界を描く。岩名の幼時を想起させる少年の迷い込んだ白昼夢の世界が鮮烈な印象をもたらした。三年ぶりに公開となる新作『夏の家族』の舞台は一転してフランスの南ノルマンディだ。日本人舞踏家カミムラ(62歳)のもとへ、例年のように東京から妻アキコ(47歳)と娘マユ(8歳)がやってくる。それから間もなくカミムラと同棲している愛人ユズコ(35歳)はニューヨークへと旅立っていく――。カミムラふたりの女たち、娘をめぐる不可思議な関係の秘密がじょじょに明らかになっていく。そして、最後には…。
朱霊たち』はパスカル・マランというカメラマンの撮影が素晴らしく、映像美が際立っていた。その点、今回は岩名が監督・脚本に加え撮影も担当している。やや粗っぽくも思えるカメラワークで、ドキュメンタリー風な撮り方だ。しかし、後になると、この撮影が見事な効果を発揮していると感じられるようになる、今回、岩名は「性」という行為を曖昧に描くのではなく直視して描いている。ここまで生々しくあっけらかんとした性が撮られた映画はそうはないのではないかというくらいに。とはいえ、過激さや俗受けを狙ったものでも耽美的なポルノグラフィーでもない。リアリティ、実存感がある。撮影を含め、岩名の手作りなインデペンデントな映画作りによってはじめて実現できたのであろう。
とにもかくにもどんなジャンルにも分けられない独特な孤高の輝きを放つ、稀有な問題作といえるのは確かだ。反響を巻き起こすのは必至。公開の成功を願いたい。
映画「夏の家族」公式サイト
http://natsunokazoku.main.jp/
映画「夏の家族」予告編

【過去のblog記事】
朱霊たち
http://d.hatena.ne.jp/dance300/20070127/p1
岩名雅記監督作品『朱霊たちポルトベロ国際映画祭グランプリ受賞
http://d.hatena.ne.jp/dance300/20090928/p1

ナタリー・ポートマン主演「ブラック・スワン/BLACK SWAN」がワールドプレミア

第67回ヴェネチア国際映画祭が開幕し、日本からは村上春樹原作・トラン・アン・ユン監督・松山ケンイチ×菊地凛子主演の「ノルウェイの森」、三池崇史監督による時代劇「十三人の刺客」がコンペティション部門に出品され話題を呼んでいるが、コンペのオープニングを飾ったのがナタリー・ポートマン主演の映画「ブラック・スワン」(原題)。「π」「レクイエム・フォー・ドリーム」で知られる奇才ダーレン・アロノフスキー監督待望の最新作であり、ポートマンがバレリーナ役を演じることで注目されている。
BLACK SWAN - Official HD trailer

かなり前から海外の映画情報サイトなどで制作がアナウンスされていて注目していたが、このほどワールド・プレミアを迎えた。このタイミングで触れるも芸がないが、やはり気になる…。ニューヨーク・シティ・バレエの協力のもと制作されたという映画は、ポートマン扮するバレリーナが「白鳥の湖」の主役に選ばれ、白鳥と黒鳥の一人二役を演じることからはじまるようだ。両役を演じることに苦悩するうちにダークサイドに堕ちていくというスリラーらしい。ライバル役とのレズ・シーンや官能的な描写も多々あるとか。
ポートマンは、リュック・ベッソン監督の「レオン」マチルダ役で魅せた小悪魔的なロリータぶりで世のオヤジや野郎ども陥落させブレイクしたが、その後はそういったロリータ・イメージを敬遠したのか、類似の役は拒んだようで、『スター・ウォーズ』新三部作のヒロインのアミダラを経て、巨匠・マイク・ニコルズ監督「クローサー」のストリッパー役でアカデミー助演女優賞にもノミネートされるなど若手美人演技派として躍進した。バレリーナの体型とはちょっと違う気もするが、今回、撮影前の早くからバレエのレッスンを行い、また体当たりの演技をみせているようなので期待したい。ちなみに、ダンス・シーンの振付を担当したニューヨーク・シティ・バレエのダンサーで俳優でもあるベンジャミン・ミルピエと撮影をきっかけに交際に発展したことも報じられている。
ポートマンは、ハーバード大学で心理学を専攻した知性派であり、映画製作も手掛ける。ニューヨークを舞台に愛をテーマとした「ニューヨーク、アイラブユー」(2009年)では監督も務めた。そして、そこに出演したのがキューバ人で英国ロイヤル・バレエのゲスト・プリンシパルのカルロス・アコスタ。アコスタといえば、今年6月のロイヤルの来日公演『マイヤリング』の初日に主演したが、なんとそれが10年ぶりの日本での舞台だった。「ダンスマガジン」のインタビュー記事では、「ニューヨーク、アイラブユー」についても語っているほか、アコスタ自身の半生を描いた映画を準備していると話している。
最近はバレエを題材にした劇映画・ドキュメンタリーが増えているのはうれしいところ。「ブラック・スワン」はベネチアでも好評のようだ。早く観たい。


ニューヨーク,アイラブユー [DVD]

ニューヨーク,アイラブユー [DVD]